![]() |
![]() |
|
2009/4/21 ピグミーグラミーの1匹の様子がおかしい(* _ *) 体が白っぽくなってふくれている。目が出目金のようにでっぱっている。うろこが開いたようになっている。 熱帯魚の本で調べてみると症状からすると「まつかさ病」のようです。菌の感染でうろこがその名の通り松かさのように開いてしまう病気です。 他のピグミーグラミーは元気なのですが感染しないのか心配です。 ![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
2009/3/29 水槽のコケが大繁殖し始めてえらいことになってしまいました(><)写真のように青々と茂ってます(^^;) 原因はコケ対策で入れたイシマキガイがさぼっているからです。なぜかあまり動いていません。(水質が合ってないのか?) そこで、ヤマトヌマエビを投入。近くの熱帯魚屋さん「葵熱帯魚」で10匹500円で購入。 結構大きい(4cm)個体もあって、水槽に入れるとセカセカとコケをむさぼりはじめました。頑張れエビちゃん☆ ![]() ブルーグラスとドイツイエロータキシードの子グッピーがきれいに色づいてきました(^^) グッピー奮闘記はこちら |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
2009/3/15 第2水槽をリニューアル。爆発状態だったウィローモスを巻きなおして小さい木を置いてみました。木をななめのおければカッコよく配置できたのですがウィローモス巻きが大きく、断念。 レッドシュリンプの姿が見当たらないと思っていたら2匹とも☆になっていたみたいです(T_T)エビの居ないさびしい竹炭・・・。 ピグミーコリドラスが仲良く寄り添っていました。コリドラスは仲間同士で集まる習性がありますね。体の模様を見て判断したりしているのでしょうか? |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
2009/3/12 コリドラス用のエサをピグミーコリドラスが食べていると、なにやらエサを狙っている者が・・・。 ピグミーグラミーがパクッ!横取りされてしまいました(><)あ〜あ。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
2009/3/7 ドイツイエロータキシードのメスのお腹が大きく膨らんできました。と思ったら赤ちゃんを産みました!! 前に産んでから25日たっています。1ヶ月ぐらいの周期で赤ちゃんを産むと本に書いてあったので、グッピーの繁殖力のすごさに驚きました(>o<) 今回は10匹ほど産んでいました。もうこれ以上増えると飼えきれなくなってしまうためオスとメスを別々の水槽にしました。 グッピー奮闘記はこちら ↓左は生後25日(体長約1.5cm)、右は生まれたて |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
2009/3/5 グッピーが底のほうでじっと動かなくなりました -o-;) 何が起こったんだー!病気か!? 実は消灯時間近くだったのでまちきれず寝ていたのでした! グッピーとオトシンを一緒にすると寝ている間にヒレをかじられるそうですが、なるほど納得。 皆さんも魚の寝顔を一度見てみてはいかかでしょう☆ グッピー奮闘記はこちら |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
2009/3/2 グッピーの赤ちゃん(生後20日)にカメラを向けるとこちらに集まってきました。いつもエサをあげるときに写真を撮っているからでしょうか。とても可愛いです☆ グッピー奮闘記はこちら |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
2009/2/26 生後16日のグッピーの赤ちゃんです。小さいメダカぐらいに成長しました。エサのやりすぎかお腹がぽっこりしています。 毎日成長を見るのが楽しいです☆ グッピー奮闘記はこちら |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
2009/2/24 イシマキガイの大脱走!!っと思ったら、水槽のコケがなくなったのでへりにまでよじ登っていたのでした。いつもコケをきれいにとってくれて感謝です☆ |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
2009/2/18 第3水槽のドイツイエロータキシードが赤ちゃんを産みました!!めっちゃ感動!!ちっちゃいけど4匹いるのでこれからが楽しみ☆ |
||
![]() |
![]() |